2025510

雨の金曜日

ブログ

雨の金曜日。
Tetsuoさんがメタクエストで岩屋山からのフライトシミュレーションにチャレンジ。

精悍になったISDさん。

ミニパラ製作、何度もライン調整して1本1本を縫います。

ふるさと納税で、ミニパラグライダーを返礼品として選べます!掲載ページはこちら↓
詳しく知りたい方はKaorinまでご連絡ください。

ふるなび

ふるさと納税  ふるさとチョイス

楽天ふるさと納税

セゾンのふるさと納税

自然の風だけを利用して遊ぶ、究極のエコスポーツ・パラグライダー!
リユース練習用ミニパラグライダー

日本ハング・パラグライディング連盟インストラクターであり、アクロパイロットでもあるGo Kato/加藤豪が、丹波市のロールアウトパラグライダースクールで、廃棄予定のパラグライダーを裁断・縫製・チューニングし地上トレーニング用「ミニパラ」として生まれ変わらせる。
風が強めの日でも、地上コントロールの練習ができます。

※注意事項※ フライトは不可です。インストラクターの指導の下、使用してください。

ロールアウトパラグラダースクールの動画は、YouTube・rolloutkatoで検索!
どうせ飛ぶならカッコよく! イメージトレーニングに欠かせないロールアウトの動画をチェック!
雪でも飛べる、春まで待てない、冬のアクティビティは兵庫・丹波でパラグライダーで決まり!

https://www.youtube.com/user/rolloutkato/videos

丹波の紅葉
兵庫丹波で紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ6選

丹波栗フェア開催中。
丹波栗フェア2025

「今日は飛ぶぞ!」とパイロットが集まりました。

ブログ

10月と言えば割と穏やかに晴れる日が多いのですが、今年はちょっと悪かったですね。
久々の晴れで南風の天気に誘われて、多くのパイロットが集まりました。校長が「今日は祝日だったっけ?」とw。
穏やかに3本飛べたスクール生もいましたが、お昼前には風が南西ぽくなり少々荒れ気味でパイロットオープンとなりました。

テイクオフから皆さんの雄姿を撮影は、K.Nodaさんです。
今日のテイクオフ動画も載せていますので、自分のスタイルをチェック!

ヴィーガン人口9%のメキシコが、ラテンアメリカのヴィーガン食品市場をリード

Veganism

ヴィーガン人口9%のメキシコが、ラテンアメリカのヴィーガン食品市場をリード

メキシコが、消費者数と料理の多様性の両面で、ラテンアメリカのヴィーガン市場を牽引していることが明らかになりました。

メキシコでは、ヴィーガニズムが一過性の流行ではなく、経済や食文化に実質的な影響を及ぼす消費現象へと発展しています。

最新の調査によると、人口の約9%がヴィーガン、19%がベジタリアン、さらに30%がフレキシタリアン(ゆるベジ)だと自認しており、動物性食品の消費を減らす傾向が広がっています。

ヴィーガン食品市場の規模は、2024年の3億8,900万ドル(約590億円)から、2030年には7億1,400万ドル(約1,080億円)を超える見込みで、年間平均成長率は最大10.7%と予測されています。

レストラン検索サイト「HappyCow」によると、2024年時点でヴィーガン対応メニューを提供する店舗は3,100を超え、メキシコシティは世界的にもヴィーガン専門店が多い都市の一つに数えられています。

この急成長の背景には、健康志向や疾病予防への関心の高まりがあります。肥満や糖尿病、高血圧の罹患率が高い同国では、健康改善の手段としてプラントベース食を選ぶ人が増加中です。

さらに、若い世代を中心に、環境や動物福祉への意識が浸透していることも大きな要因です。

また、スーパーマーケットやオンラインストアなどでヴィーガン食品が容易に手に入るようになったことも、市場拡大を後押ししています。

かつては輸入に大きく依存していた企業も、現在では国内生産へと切り替えつつあります。こうした変化は、メキシコのヴィーガン市場が今後も持続的に発展するための基盤が整いつつあることを示しています。

https://veganfta.com/

動物を傷付けない、動物搾取をしない、生き方をしよう。
Just go vegan.

ランディングでグラハンからの大人カフェ

ブログ

北西風強め、ランディングに強めの西風が入るのを待って、昼過ぎまでグラハン。
そのあとは、『しぐら(神楽)の郷~こころの故郷 』で大人のカフェタイムを楽しみました。

先週末に新潟県で開催されていた『新潟県知事杯争奪尾神岳スカイグランプリ2025』で、ロールアウトの入山朋一選手が総合2位、金本知子選手が女子3位、辻本恵一がスポーツクラス3位の成績をおさめました。おめでとうございます!

新潟県知事杯争奪尾神岳スカイグランプリ2025 リザルト

11月23日(土)は毎年恒例!青垣町スカイスポーツ運営協議会主催の収穫祭が開催されます。
午前10時から協議会事務所前駐車場にて、地元のお野菜を使った軽食が振る舞われます。
大大抽選会もありますよ。ぜひご家族連れで遊びに来てください。

雨の日曜日、ショップにてツリーラン講習

ブログ

雨の日曜日、AB級ライセンスコースのもうすぐ初フライトの4名がツリーラン講習でした。
明日は久美浜はちょっと強すぎそうなので、岩屋でグラハンかなー。

丹波の紅葉
兵庫丹波で紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ6選

丹波栗フェア開催中。
丹波栗フェア2025

もう夏が恋しいですね。
ROLL OUT 真夏の海でグラハン遊び 小高い丘からのフライトがスリリング
日本海、パラグライダーを開いて祭りのように賑やか華やか。
暑さなんか忘れて遊ぶ姿が子供のようです。(*^^*)
小さな丘、壁を走ってのフライトが面白いのです。

穏やかに2~3本フライトできました。

ブログ

久しぶりに弱い東風で曇り。穏やかなコンディションで2~3本フライトしていただけました。
皆さん、真剣に高度処理されたり、空中の基本練習に取り組まれたりしていました。
SNOさんとTetsuoさんが講習タンデム、もうすぐ初フライトです。
昼頃に小雨がパラつき始めクローズとなりました。
テイクオフから皆さんの雄姿を撮影は、K.Nodaさんです。
今日のテイクオフ動画は下の方に載せています。自分のスタイルをチェック!

ROLL OUT所属・松岡純也氏の楽曲に、加藤文博校長のmovieが!
パラグライダーをテーマにした楽曲を制作されました。
パラグライダーパイロット達が日々、風と翼と向き合う様を歌った楽曲です。
タイトルは『Glider Rider』

今日もグリーンパークは案外と良い風でした。

ブログ

北風強めの予報でしたが、丹波市パラグライダー初級練習場・グリーンパークは昨日に引き続き案外と良い風で、お昼まで良く練習できました。風がフォローっぽい時や、ぐるぐる回る時もありましたが、皆さん真剣に良い風をとらえてテイクオフ!
明日は飛べるかな~?

ROLL OUT所属・松岡純也氏の楽曲に、加藤文博校長のmovieが!
パラグライダーをテーマにした楽曲を制作されました。
パラグライダーパイロット達が日々、風と翼と向き合う様を歌った楽曲です。
タイトルは『Glider Rider』

英国の養豚・養鶏による甚大な環境被害報告

Veganism

英国の養豚・養鶏による甚大な環境被害、ワイルドライフ・トラストの報告で明らかに

2025年8月29日、自然保護団体ワイルドライフ・トラストによる報告書が発表され、英国における豚と鶏(家禽)の飼育産業がもたらす環境被害が、初めて明らかにされました。調査対象には、集約的な飼育施設に加え、飼料生産に使用される広大な土地も含まれており、この産業が水質や農村部の生態系に及ぼす汚染の深刻さを示しています。

報告書によると、英国の養豚・養鶏産業は年間およそ1,040万立方メートルの廃棄物を排出しており、これはオリンピック規格のプール4,160杯分に相当します。廃棄物には高濃度の窒素やリンなどの栄養分が含まれており、河川を汚染し水生生物や水質を脅かすリスクがあります。イングランドでは豚の大半が5つの自治体に、鶏の半数以上が10の自治体に集中しており、環境悪化のリスクが特に高まっています。

また、英国で生産される小麦の3分の1以上が豚や鶏の飼料用として利用されています。これらの作物の栽培に使用される化学肥料や農薬は、土壌や河川を汚染し、生物多様性や生態系の健全性を脅かしています。飼料用作物のために使われている土地は50万ヘクタール以上に及びます。

ワイルドライフ・トラストで土地利用政策を担当するバーナビー・クープ氏は、次のように述べています。
これまでの豚・家禽生産の環境影響評価は、汚泥汚染の直接的なリスクに焦点が当てられてきましたが、今回は飼料生産に伴う広大な土地利用も含め、英国全体の産業を対象としました。深刻な影響が英国全体に及んでいることは明らかで、さらなる対応が必要です。

構造的な問題は日本も同じ
動物飼育による同様の影響は、日本にも存在します。

家畜排せつ物
年間およそ 8,000万トン のふん尿が発生しています。窒素やリンを含んでいるため、適切に処理されないと地下水や河川の水質汚染につながります(環境省資料)。
飼料輸入依存
家畜に与える濃厚飼料の約 8割 は輸入に依存しています。特にトウモロコシや大豆かすは南米などから輸入され、海外の森林破壊や環境負荷と直結しています(農林水産省/家畜改良センター資料)。
地域的な集中
養豚や養鶏は特定の県に集中しており、その地域では耕地1ヘクタールあたりの窒素負荷が突出して高く、悪臭や水質汚染が問題視されています(農林水産省報告書)。
日本の畜産業は規模が小さいため、環境への影響も少ないと思われがちですが、実際には国内外と密接につながった大きな問題です。対応は避けられません。

Original article in English by Jordi Casamitjana / Japanese version by Yuko Kubo.

そもそも動物は食べ物ではありません。
動物を傷付けない、動物搾取をしない、生き方をしよう。
Just go vegan.

Âey[W