Veganismブログ
Veganismに関する記事
スイスは残酷な行程を経た畜産物に表示義務
残酷な扱いを受けなかった動物なら殺してよい、利用してよいというわけではもちろんありません。
毛皮も肉も要りませんが、こんなことでも進歩なんです。
世界は変わり始めていることをどうか知ってください。
まだまだ悲しい言葉を聞いたり、悲しい場面に遭遇したりします・・・
いつか人間が動物を殺さない、動物搾取しない世界が来ると信じて発信します。
私たちは知って、ヴィーガンという生き方を選べて、本当に良かったと思うから。
どのように思われたか、よかったら意見を聞かせてください。
2025年7月1日、スイスは産業に利用される動物にとっての大きな進歩を遂げた。いや、もともと追いつける気がしないほどアニマルウェルフェアは進んでいたのだが・・・
【残酷な行程を経た毛皮が輸入禁止】
動物に苦痛を与える方法で生産された毛皮製品の輸入を禁止する法案を採択した。この法律は2025年7月1日に施行され、2年間の移行期間が設けられており、対象となるのは、以下のような方法で得られた毛皮製品。
ワイヤー製の床で飼育された動物から得られた毛皮
非人道的な罠(例:レッグホールドトラップ)で捕獲された動物から得られた毛皮
強制給餌や生きたままの毛の引き抜きなど、特に残酷な方法で生産された毛皮
アンゴラがこれにあたってくるため、アンゴラの輸入の実質禁止が実現するのは世界初だ。
【苦痛を伴う方法で生産された畜産物の表示義務】
より強調したいのはこちら。
同じく2025年7月1日から、スイス国内で販売される一部の畜産物に対して、動物が苦痛を伴う処置を受けたかどうかを明示する表示が義務付けられた。対象となる製品は以下の通り。
麻酔なしで去勢または除角された動物から得られた牛肉
去勢、尾の切断、または歯の切断が麻酔なしで行われた豚肉
麻酔なしでくちばしを切断された鶏から得られた卵および肉
除角が麻酔なしで行われた牛から得られた牛乳
麻酔なしで得られたカエルの脚
強制肥育(フォアグラ生産)によって得られたガチョウやアヒルの肝臓および肉製品(フォアグラ、マグレ、コンフィなど)
この表示義務は、国内で生産された製品だけでなく、輸入製品にも適用される。日本の畜産物は輸入されていないと思われるが、麻酔なんて全くやってくれない日本の畜産物だったら間違いなく様々記載されることだろう。これにより、スイス在住の消費者は製品の背後にあるアニマルウェルフェアの実態への理解がより進み、そしてより倫理的な選択を行うことが可能になるだろう。
日本でもこの表示義務、消費者=全市民のために導入することができれば市民にとって、動物にとって、大きなメリットになるだろう。
『命を大切に?』
ヴィーガンの後悔。
スペイン、学校給食にヴィーガン選択肢を義務化
『スペイン、学校給食にヴィーガン選択肢を義務化
2026年4月から植物主菜を週1回以上、既存ベジ校は週5回へ』
世界は急速に変わってきています。
あなたは、『動物を守る人』になるのか、『動物を傷付け殺し搾取する人』のままでいるのか、
今すぐ選べます。
2025年4月29日更新
スペイン政府は4月15日、学校給食の健康性と持続可能性を高める「健康的かつ持続可能な学校給食に関する政令(Real Decreto 315/2025)」を承認した。
対象は幼児教育機関、小・中・高、職業訓練学校などが対象となる。
注目ポイントは、ヴィーガンを含む植物由来メニューの制度的保証だ。
第10条は「倫理的・宗教的理由」で特別メニューを常設するよう義務付け、アレルギーなど医療的理由がある場合は、家庭が用意した特別メニューを安全に保管・加温する設備も求めている。これにより保護者と生徒は請求権としてヴィーガン給食を選択でき、学校側は拒否できなくなる。
施行日は12ヵ月後の2026年4月16日。ただし、持続可能性に関わる食材の調達・供給基準を公立・私立に適用する第4条2項のみ、さらに1年間の施行猶予が設けられている。
『植物タンパク質中心の主菜提供、自販機にも栄養基準導入』
出典:https://www.mpr.gob.es/Paginas/index.aspx
メニュー基準では「植物タンパク質をベースとした主菜を週1〜5回」提供し、ベジタリアンメニューを採用する学校では週5回すべてを植物タンパク質の主菜に置き換えると明記(第9条2.b-4) 。
また、学校内の自動販売機の約70%が推奨栄養基準を満たしてないとし、自販機やカフェテリアにも、1食当たりのカロリー制限、飽和脂肪酸、塩分、糖分などの基準が設けられ、基準を超える製品の販売は禁止される(第5条)。
スペインでは2010年7月、教育機関における食品供給基準に関する合意文書が承認された。この合意文書は栄養指針を示すのみで法的拘束力がなく、自治州によって実施にばらつきが生じた。
その後、AESANの監査で、赤身肉を月4回以下の提供に抑えている施設が全体の4割未満ということが判明し(PDF p4-5)、2021年のPNCOCA(食品に関する国家計画)で全国統一の最低基準が策定された。
今回の政令は、努力義務にとどまっていた推奨基準を法的義務へ格上げしたものとなる。
本政令は植物性食品を栄養・環境両面で基準食に位置付け、動物性食品を「適度に」へと再定義している(第4条1-a)。
背景には、スペインでは低所得層家庭の46.7%の小児が肥満であることや、食料システムによる環境負荷への懸念がある。
政府はあわせて、家庭保護・児童貧困対策として2億ユーロ(約326億円)の交付金を拠出することも発表した。
ヴィーガンを選択できることが例外から標準へ移行する点で、本政令は欧州において先進的なモデルとなり得る。食育や環境政策と連動した“学校発”のプラントベース推進策が、国内外の教育現場に広がることが期待される。
『弱き者への向き合い方が、その人の本質を語る』
『弱き者への向き合い方が、その人の本質を語る』
暴力や搾取から、離れる選択をしてほしい。
小さくても、完璧ではなくても、その選択が変化につながるはずだから。
ケイシー・アフレックさんの言葉です。
パリ2024年夏季オリンピックの食事の60%以上がプラントベースに。
時代は変わってきています。
つい20年ほど前には、どこでも喫煙可能でしたよね。
レストランやオフィス内、航空機や電車の中、学校や病院、家の中、どこでも…
健康被害と安全のためですが、けっこうなスピードで世の中はがらりと変わったと思います。
毛皮のコートなどを身に付ける人もほとんどいなくなりました。
ブランドイメージが大切なハイブランドはこぞって動物の皮を使わない方針に変わってきています。
毛皮を着ている人がもしいたとしたら、かなり残念で悲しい気持ちがしませんか。
皮製品も無くなっていくでしょう。
二つのニュースをご紹介したいと思います。
テレビのニュースや特集でもヴィーガンについての考え方や食べ物が、放映されるようになってきました。
時代の変化に取り残されないようにしてください。
パリ2024年夏季オリンピックで提供される食事の60%以上が、プラントベースになる見込みです。
主催者は、大会全体の二酸化炭素排出量をこれまでの半分まで削減することを目指しており、参加選手および観客にヴィーガンが増加していることにも対応したい、としています。
選手村のレストランメニューには、キヌアサラダやファラフェルなどのヴィーガンオプションが加わり、3割以上がプラントベースになるほか、一般客向けの軽食は6割、スタッフ用の食事は5割が植物性食品になる予定です。
食事を考案したヴァンサン・ジロットさんは、「ヴィーガンはバランスの取れた食事に適しており、アスリートの食事としても適しています」と語っています。
オリンピックがプラントベースを採用することで、スポーツ選手の食事に対する認識が大きく好転することが期待されます。
デンマーク最大のファッションイベント、コペンハーゲン・ファッション・ウィークは、2025年のイベントで、ヘビやワニなどのエキゾチックアニマルの皮および羽毛の使用を禁止すると発表しました。
ヘルシンキ・ファッション・ウィーク、ストックホルム・ファッション・ウィーク、メルボルン・ファッション・ウィークは、すでにエキゾチックスキンの使用を禁じており、メルボルンとコペンハーゲンでは、鳥の羽も使われません。
ファッション業界が動物製品を使用することに反対するキャンペーンを展開し、一連の調査でエキゾチックスキン産業を暴露してきたPETAは、以下のような声明を発表しています。
「エキゾチックスキンとフェザーを完全に排除し、他のイベントの水準を引き上げたコペンハーゲン・ファッション・ウィークを祝福します。この動きは、2022年の毛皮禁止に続く論理的な進化であり、スタイリッシュな消費者が事実に気づきはじめていることを反映しています。ファッションは思いやりを包むものです。倫理的で環境に優しいヴィーガン素材は未来であり、そして未来は今なのです」
PETA Asiaが実施したタイのエキゾチックスキン産業の調査で、閉じ込められている何千匹ものヘビが、ハンマーで頭を殴られたり、フックで突き刺されたりしていることが明らかになりました。調査した2カ所のニシキヘビ養殖場は、グッチ、イヴ・サンローランなどのブランドを展開するファッション複合企業ケリングが所有する工場に皮を供給しています。
エキゾチックスキン取引は、非常に残酷なものです。PETAによれば、ヘビは生きたまま空気や水を注入され、トカゲは乱暴に首を切られます。ワニは、背骨や脳に金属棒を刺されて殺され、好奇心旺盛なダチョウの赤ちゃんは喉を切り裂かれます。
殺戮を日常業務とする労働者に、心身の健全性が保てるはずはなく、現場ではアニマルライツも人権も守られていません。慣行にとらわれず、業界のあり方を見直す必要があります。
国際的で大規模なファッションイベント以外に、ブルックス・ブラザーズ、カルバン・クライン、シャネル、ダイアン・フォン・ファステンバーグ、ジル・サンダー、ノードストローム、トミー・ヒルフィガー、トリー・バーチ、ヴィクトリア・ベッカム、ヴィヴィアン・ウエストウッドなどのブランドも、エキゾチックスキンの使用をやめています。
時代は変わってきています。
どうか真実を知ってください。どうか人間のひとときの楽しみのために、動物を殺さないでください。
動物搾取をしないヴィーガンという生き方を、誰でもすぐに選べます。